サービス
list 目次
保険サービス
健康観察・管理
- 血圧、体温、脈拍、呼吸などをチェック
- 服薬管理
療養生活の支援
- 入浴や排泄の介助、口腔ケア、爪切りなど
- ご本人やごかぞくとの療養相談や指導
医療処置・機器管理
- 留置カテーテル、点滴、経管栄養、人口呼吸器、吸引などの管理
- 床ずれなどの予防・処置
終末期の看護
- お看取りまでご自宅で過ごせるよう適せてなケア、支援
リハビリテーション
- 拘縮予防、筋力維持、機能回復、歩行などの訓練
- 発生
- 発声・発音、嚥下(飲み込み)などの訓練
- 福祉用具の相談、アドバイス
訪問看護の仕組み
看護師やリハビリ専門職がご自宅を訪問し、その方の病気や障がいに応じたケアを行います。
主治医の指示や、ケアマネジャーのケアプランにもとづいて、ほかのサービスとも連携しながら療養生活を支えます。ご利用者様の状態に応じて、医療保険・介護保険でご利用いただけます。
5つの強み
ターミナルケア
ターミナルケアとは、病気などで余命がわずかになった方に行う医療・看護等のケアのことです。
苦痛を緩和しながら、生活の質(QOL=クオリティ・オブ・ライフ)を保つための医療や看護を行います。
終末期から最期を迎えるその瞬間まで、できるだけ安らかでいてほしいと願うのがご家族の思いではないでしょうか。わたしたちは、その思いを実現するために、ご利用者様とご家族に寄り添うケアをご提供します。
ケア内容
- 治療の選択
分かりやすい情報提供を行い、治療の選択がしやすいようにします
- 医療処置
在宅酸素や点滴などの医療処置を行います
- 疼痛・症状のコントロール
身体的、精神的苦痛を和らげます
- 意思決定支援
人生の最終段階で、可能な限り自分のことを自分で決めることができるように支援します
- 家族支援
ご家族の不安や喪失感に寄り添い、支援します
- QOLの維持
自分らしい生活の質を保ち、穏やかに過ごせるように支援します
多職種が連携して支えます
小児在宅ケア
看護師やリハビリ専門職がご自宅に訪問し、主治医の指示や連携により、お子さまの発達や成長に合わせてケアを行います。
ライフスタイルの変化なども考慮しながら、お子さまとご家族が安心して生活が送れるようにサポートします。
ケア内容
- 呼吸管理
呼吸器管理、気切管理、在宅酸素管理
- 栄養管理
経鼻・腸管栄養管理、胃ろう管理、IVH
- 排泄管理
排便コントロール、人工肛門、導尿
- 在宅生活の支援
入浴介助、清潔ケア、発育や発達の支援・アドバイス、ご家族との療養相談
- リハビリテーション
運動発達訓練、嚥下訓練、発声訓練、福祉用具のご提案やアドバイス
- 終末期ケア
疼痛や症状のコントロール、意思決定支援、QOLの維持
スタッフ
- 看護師
大学病院や小児訪問看護の経験があり、以下の資格を持った看護師がいます。
・PALS(小児二次救命処置)プロバイダー |
・横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター |
・NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー |
・グリーフケア・アドバイザー2級 |
- リハビリ専門職
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、小児の在宅リハビリの経験があります。
症例実績
低出生体重児 / パトウ症候群(13トリソミー) / ダウン症(21トリソミー)/ 先天性大脳白質形成不全症 /大田原症候群 / ミトコンドリア脳筋症 / 気管軟化症 / 低酸素脳症 / キアリ奇形 / 骨髄単球性白血病 など
精神在宅ケア
病気の継続治療が必要な方から、病状の悪化防止や自立支援、社会復帰まで幅広く、専門スタッフが心のケアやリハビリを行います。
ご自宅や地域社会で、自分らしく安心して生活を送れるようにサポートします。
ケア内容
- 健康の維持・増進
心身状態の観察や、食事・睡眠・排泄・運動などへのアドバイス
- 医療支援・ケア
合併症をはじめとした身体疾患への医療的支援
- 服薬の支援
精神科処方薬のほか、内科など他科の処方薬についても整理・調整
- 生活の支援
家事・片づけ・整容などの日常生活や、対人関係の相談、自立支援
- 主体性の支援
「大切にしたい」「挑戦したい」「したくない」ことへのサポート
- 地域との連携
ご本人を中心に、主治医・関係機関・社会資源との連携
スタッフ
- 看護師
精神科病院や一般病院での勤務経験、訪問看護・精神科訪問看護の経験があります。
- 作業療法士
精神科病院の勤務経験、精神在宅リハビリの経験があります。精神科に携わって10年以上のスタッフも在籍しています。
症例実績
統合失調症 / うつ病 / 双極性障害 / パニック障害 / アルコール依存症 / 摂食障害 / 不安神経症
パーソナリティー障害 / ひきこもり / 認知症 など
内科疾患の合併も対応可能
内科疾患(生活習慣病 / 糖尿病 / 心不全 / むくみ) などの合併がある方には、精神疾患の症状や行動、また、薬の
副作用なども考慮しながら総合的に対応します。
リハビリテーション
ULU訪問看護ステーションには、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍しています。ご利用者様の症状に応じてそれぞれ担当し、主治医や看護師と連携しながらリハビリにあたります。
すべての方の「生きる」を支えるため、お子さまからご高齢の方まで、様々な疾患に対応できるようにスタッフの育成にも力を入れています。
ケア内容
- 身体機能に対してのアプローチ
病状の観察を行い、適切な身体機能評価を実施。「寝て・起きて・歩く」といった生活の根幹に関わる動作のための
筋力・関節の動き等のリハビリを提供
- 生活動作に対してのアプローチ
食事、排泄、着替えなどの生活動作に対する、やりやすい動作方法のリハビリを提供
- 生活環境へのアプローチ
福祉用具や補助具など、生活環境に合わせた助言、提案、調整
- 専門性を生かしたアプローチ
小児リハビリテーションや緩和・終末期ケア、作業療法士の精神科訪問看護、言語聴覚士による嚥下訓練や失語症に
対するアプローチ
各専門職の違いって
いずれもリハビリの国家資格ですが、得意とする領域が異なります。
・理学療法士 |
身体の基本的な機能回復や維持を支援します。 |
・作業療法士 |
手先を動かした応用動作や日常生活動作ができるように支援します。 また、仕事や趣味などの活動ができるようサポートします。 |
・言語聴覚士 |
言語障害や音声障害、嚥下障害に対して、回復のための訓練や指導、アドバイスを行います。 |
症例実績
整形外科疾患(圧迫骨折、頚部骨折、変形性疾患)/ 脳血管疾患(脳卒中後遺症) / 神経難病(パーキンソン病、ALS、多系統萎縮症、筋ジストロフィー) など
自費サービス
介護保険・医療保険外の自由度の高い訪問看護サービスです。
提供時間や訪問場所などに制約がある「介護保険・医療保険適用の訪問看護サービス」では実現が難しい療養上のご希望を、専門スタッフがサポートします。
特徴
- 滞在時間や利用回数の自由
介護・医療保険の訪問看護サービスは、滞在時間や訪問回数、訪問可能な曜日に制約がありますが、自費の看護サー
ビスは時間の上限、曜日の制約なくご利用いただけます。
- ご自宅以外の場所にも訪問が可能
介護・医療保険の訪問看護サービスは、原則ご自宅など生活の場での利用に限られますが、自費の看護サービスでは
ご自宅以外にも専門スタッフが訪問できます。
- 状態やご希望に合わせたサービスのオーダーメイド
自費のサービスをご提供する前に、ご本人・ご家族、主治医、ケアマネジャー等と打ち合わせをします。
「療養上のご希望」「ご本人の医療情報」「保険サービスの利用状況」などを確認し、ご利用回数や時
間のご提案、病状や個性に合ったケアをご提供するための準備をします。